ルートラボのデータをEdge500で使う

Category : GPS
ルートラボのデータや
自分で引いたルートを
Edge500で使うと便利そうだ

ウェイポイント(経由地とかCPとか)が必要なければ
tcx形式でダウンロードして
Edge500の
Garmin/NewFiles にコピーするか
Garmin Training Center で「デバイスに転送」で転送すればいい

あ Mac OSでのお話です

そして
Edge500で
PAGE/MENUボタン長押し

Training

Courses

コース選択

Do Course

でナビ開始ですね

でも補給地点とか寄りたいところも入れてナビゲーションして欲しい
次の補給地まであと何キロとか出るらしいし

ルートナビであのふきだしの地点が付いてるデータがあるけど
あれはダウンロードしたデータには含まれない(らしい)

手動で付けるしか無い

ルートナビからGPX形式でダウンロードしたデータや
GoogleMap→GMapToGPXで作ったルートを

ルートナビはすぐに高速道路乗ろうとするんだよね
GoogleMapは高速・有料道路を使わないのオプションがある

GPX Casual Editor で読み込んで
手作業でウェイポイントを付けていく

GPX Casual EditorはGoogleMapを使っているから見やすい

GPX形式で保存して
GPSies.com - Convert
Garmin Course TCXに変換

あとは上記の方法で
Edge500に転送

IMG_7522.jpg

旗のマークまで あと何キロとか何時間とか出る
うれしいね

別のページでは
この先の上り下りのプロフィールも表示できるから
坂を登ってる時に便利ね

自分的にはルートナビはiPhoneで
ウェイポイントはEdge500って感じかな

実はiPhoneで
仕込んだトラックとウェイポイントでナビゲーションしてくれる
アプリを探したんだけど
いいのが見つけられなかった
ひとつあったけど
地図を自分でインストールするという
マニアックな山用だった
残念
だれか作ってくれないかなあああ



追記

でも
これ
ショートカットした時どうなるんだろ?
今度試してみよう
関連記事

    twitter / kisakuna

Comment

No title

おぉ!早速活用されていますね。

以前、ブルベでひょうたんのように、往路と復路が近づくコースを走った時に、
次のポイントがひょうたんの先を認識してしまったことがありました。
ショートカットの状況にもよるけど、似たようなことになるかもしれません。

ちなみに、そういう時は、STOPボタンは押さずに、
コース案内を中止(Stop Courseだったかな?)して
再読み込みするとオッケーだったりします。

コースファイルが大きくなると、昔のMacのようにハングアップすることが
増えてきます。対策としては、200〜300kmをめどにコースを分けることで
今のところ、600kmまでは順調にログが取れています。参考まで♪

No title

あと、自分は、ウェイポイントもGPSies.com上で設定していますが、
このサイトでは、旗印だけではなく、左右矢印や給水ポイントなど
ガーミンに反映されるアイコンをポイントごとに設定できるので、
次の左折まで◯キロ、といった使い方ができて重宝しています。

amatoto さん

大変遅くなりましたが
GPSies.com も使いやすいですね
常用になるかも
非公開コメント

ブログ内検索
カテゴリー
最近の記事+
月別
書いてる人

キサクナ

  • キサクナ

  • たかのたかひろ

    ガリレオは、ピナレロの2007年製の自転車の名前でもあり、EUが進めている,人工衛星を利用した全地球測位システムの実用化計画の名前でもあった。つまりヨーロッパのGPSか。

    GPSにも自転車にもドンばまりの、ガリレオに乗り始めた2007年9月の体重は、80kg/172cm 26.7% BMI27(肥満!)

    そんな1960年製男の自転車を巡る日々。

    リンク
    カレンダー
    A.D.
    お問い合わせ

    名前:
    メール:
    件名:
    本文:

    RSSフィード