坂と山もしくは峠

Category :
登りがダメダメ。
まあ、普段荒川とか河川敷ド平坦しか走ってないから、経験値低いし。

2011/05の山中湖・道志道では、津久井湖付近の登りで脚が攣り気味に。その後は傾斜とみるとインナー・ローでカタツムリ走法。ゆるい傾斜で調子に乗ってトルクかけて踏んだら途端に攣った。それ以後は諦めてずーっとカタツムリ。この日は暑かった。

2011/07 先日のECU的房総グランフォンドでは初っぱなから脚が攣り気味に。そしてその後は得意のカタツムリ走法に。この日も暑かった。

熱さにも弱すぎ。

2011/03 はじめての峠らしい峠、白石峠では、脚は元気だったので普通に登ってたら、1.4km付近で心臓に危険を感じて止まった。その後はカタツムリ走法で、なんとか登った。この日初めてカタツムリ走法を覚えた。カタツムリ記念日。頂上近くで脚がピクッとなったが、攣りはしなかった。
白石峠は約6kmで520m登る。

2009/11月に房総を走ったときは特に何でも無く、自分比普通ガシガシ走れた。
その時のいちばんの坂は、小向ダムへの登り。4.2kmで93m登る。
これは坂なんだな。一応獲得標高は110kmで1132m。
この頃は、少しやれると思ってた。まるっきり井の中の蛙だった。

物見山は坂か?
ギリ登れる範囲。

名称未設定 1

とか、わけわからずデータを取ってみたのは、どのくらいまでが坂で、どのくらいからが山や峠なのかと疑問に思ったから。

1.5kmぐらいの坂ならなんとか一気に登れるのかも。

まあ、そんなことわかっても、登れないものは登れないのだからね。
平地で重いギアで負荷をかけてガシガシ走る練習するか。
心拍数165ぐらいで10km走る練習とか?

ああ、く・や・し・い。
関連記事

    twitter / kisakuna

Comment

非公開コメント

ブログ内検索
カテゴリー
最近の記事+
月別
書いてる人

キサクナ

  • キサクナ

  • たかのたかひろ

    ガリレオは、ピナレロの2007年製の自転車の名前でもあり、EUが進めている,人工衛星を利用した全地球測位システムの実用化計画の名前でもあった。つまりヨーロッパのGPSか。

    GPSにも自転車にもドンばまりの、ガリレオに乗り始めた2007年9月の体重は、80kg/172cm 26.7% BMI27(肥満!)

    そんな1960年製男の自転車を巡る日々。

    リンク
    カレンダー
    A.D.
    お問い合わせ

    名前:
    メール:
    件名:
    本文:

    RSSフィード