Mio P350 の困った電源ボタンを改造

Category : GPS
今ごろMio P350を使ってる人がどれほどいるのかは全くわかりませんが、一応。

R0022972.jpg

カバンの中やポケットにMio P350を入れておくと、なんかの拍子になにかが電源ボタンを押してしまい勝手に起動してる率が非常に高いですね。
iPhoneは電源ボタンが凹んでいて、そういう不実なことが起こらないようになってます。

なら、Mio P350の電源ボタンも凹ましてしまえ!と荒技です。
ピンセットなどを使って、力業で外しました。
壊れるかと思うほどでした。

真似する人はどうぞ個人責任で。

スイッチ部全部が外れます。
ボタンはシリコン部分に接着剤で着いているので、これも力業ではぎ取りました。

電源ボタンだけを取ったスイッチ部を元に戻します。
爪が着いているので、カチッとはまれば元通り。

ボタンの裏には結構長いピンがあって、これで基盤のボタンを押すようになってます。

R0022978.jpg

このままでは、スタイラスペン先でも基盤のボタンを押すことが出来ないので、引き出しを引っかき回して、穴に合いそうなものを捜します。

ネジなら頭部分を押せそうでよいのですが、手持ちのネジで合うものはありませんでした。

最終手段としてボタンのピンを切ってしまうことも考えましたが、元に戻したい時に不可能になるので、これは諦めました。

そうこうしてるうちに、太めのアルミの針金(直径約2.6mm)が出てきたので試しに突っ込んでみたら、丁度でした。ペンチで切って、ヤスリを掛けてはめ込みました。

バッチリ!

指先やペン先で押せば普通に起動します。

これでカバンやポケットでの誤爆がなくなります。

でも、2.6mmのネジの方が押しやすいのでいいですね、きっと。
関連記事

    twitter / kisakuna

Comment

mio350

自分もいまだに使っています(^O^)

現在車に付いているナビより詳細な情報が引き出せます。

最新のはもっと良いのでしょうか?
諸事情あり最近自転車に乗っていないので分かりません。
非公開コメント

ブログ内検索
カテゴリー
最近の記事+
月別
書いてる人

キサクナ

  • キサクナ

  • たかのたかひろ

    ガリレオは、ピナレロの2007年製の自転車の名前でもあり、EUが進めている,人工衛星を利用した全地球測位システムの実用化計画の名前でもあった。つまりヨーロッパのGPSか。

    GPSにも自転車にもドンばまりの、ガリレオに乗り始めた2007年9月の体重は、80kg/172cm 26.7% BMI27(肥満!)

    そんな1960年製男の自転車を巡る日々。

    リンク
    カレンダー
    A.D.
    お問い合わせ

    名前:
    メール:
    件名:
    本文:

    RSSフィード