バーテープ変えました

Category : パーツ
2009年3月頃変えて以来みたい。

IMG_0689_20110731092040.jpg

ぶれてるし。

IMG_0688.jpg

フィジークのシルバーにした。

R0026545.jpg

交換前。

2度目だから仕方ないにしてもへたくそすぎる。
だからといってまき直したりはしない、面倒くさがり。

前部分が輝いてますね。

さて、どこに行こう?
スポンサーサイト



    twitter / kisakuna

林道 笹郷線

Category : 巡る
さて、どこ行こうと。
前々から行ってみたかった、顔振峠に鎌北湖。
じゃ、いってみっか。

スクリーンショット-2011-07-27-7.48.14

荒川河川敷にミミズはほとんどいなかった。
これなら早朝走れる。
去年の7月下旬のミミズのジュータンはなんだったのだろう。
それとも今年が変なのか?
帰りの彩湖の土手には乾燥ミミズがかなりあったので、たまたまなのかな。

 ☞  続きを読む

    twitter / kisakuna

iPhoneの簡易防水・防汗カバー

Category : iPhone
最近はこんな感じで落ちついてます。

さらにお手軽に切らずに被せるだけだと、ポリ袋が歪んで画面が全く見えなかったので、わりとピッタリに半田ゴテで切ってます。

IMG_0682.jpg

半田ゴテで切ったポリ袋を被せます。
以前はiPhone本体キツキツにしてその上にバンパーとかカバーをしてましたが、面倒なのでバンパーやカバーを着けたiPhoneに被せるようにしてます。

IMG_0683_20110726070720.jpg

自分のカバーの場合、幅は71mm。
2~3回使うとボロボロになるのでほぼ使い捨てです。
キツイ日射しの下でも画面はなんとか見えます。

自転車で使うときは充電しながら使うことが多いので下部は長めに残してあります。
余ったベロはテープで止めるというお気軽さ。

したたり落ちる汗や涎は充分防げます。
雨の中は走ったことがないのでわかりません。

半田ゴテはゆっくり動かした方がしっかりくっつくみたいです。

もとろん自己責任で。
半田ゴテを使うときは火傷にお気を付けください。

    twitter / kisakuna

TMR福島合宿 二日目

Category : 巡る
昨日からのつづき

起きたら、女子サッカーワールドカップの延長戦が放送されていた。
朝から叫んだり、涙したり。

IMG_4173.jpg

で、朝食。
ご飯おかわりしました。
今日はたくさん登るらしいから。

ホテル前にTMR+福島勢併せて20名勢揃い。
画像無いけど。

 ☞  続きを読む

    twitter / kisakuna

TMR福島合宿 一日目

Category : 巡る
昨日からのつづき

昨日は22本ビールを飲んだらしい。
きっと話半分だろう。

朝食に吉野家へ。
牛丼の定食みたいのを食べた。
しっかり食べなきゃ走れないからね。

車載できもけんさんとロバートさんの会社に向かう。
みんな続々集まってくる。

しかし、画像がない。

アセント2

そして、きもけんさんが会社帰りにいつも登っているという、「湯ノ岳」に登る。
いつものエスカルゴ走法で。
460m一気に登る。
心拍数は最高で約160rpm
これなら楽に登れる。
遅くてもいいのだ。
9.2kmで平均時速9km/hだって。
ロバートさん情報だと出発地点から山頂まで12kmと聞いていたが、Edge500が12kmを表示しても一向に山頂の気配がない。
結局13.2kmだった。
暑かったけど、脚は攣らなかった。
もちろん塩飴や男梅を舐めながら走った。
ちゃんとケアして登れば平気なのかな。

 ☞  続きを読む

    twitter / kisakuna

TMR福島合宿へ前日入り

Category : 巡る
「TMR福島合宿」に参加しました。
輪行でいわき駅までいってもいいけど、それじゃ味気ない。
北千住まで荒川経由で自走して、常磐線の終点「勝田駅」まで行ってそこから自走しようと。
二酸化炭素温暖化説の崩壊 (集英社新書)」を読みたかったのであえて普通の快速で。
輪行の場合荷物がデカイので、邪魔にならないように先頭か最後尾に乗るのがマナーらしい。
列車によっては、途中の端っこ車両の連結があるのでそこでもいい。
要注意なのは端っこ車両なのに、運転・車掌席へのドアの横に席がある車両がある。
これは萎える。
折角ホームの端っこまで行ったのに、荷物が置けない。
ガックシ。

IMG_4009_20110719125128.jpg

で、北千住で輪行準備して常磐線の先頭車両位置までえっちらおっちら歩く。
で、先頭の五両は途中の「土浦駅」で切り離しのアナウンス。
ガックシ。
で、土浦駅で五両分えっちらおっちら自転車下げて歩く。
で、けっこう混んでいる。
で、最後尾にえっちらおっちら自転車下げて歩く。
空いている。
車両に詳しくならなきゃいけないのか?

勝田駅に昼過ぎに到着。
極度の空腹なので輪行を解いて、冷やし中華を食べる。

IMG_4141.jpg

胡麻ダレでおいしかった。

 ☞  続きを読む

    twitter / kisakuna

バッチコーイ!

Category :
先日のECU的房総グランフォンドで、クリートをリリースした瞬間、両足が攣って動けなくなった後姿。
しっかり撮られてました。(知ってたけど)
妙に気に入っているので、晒しておきます。
左膝辺りが綺麗に攣ってますよね。

201107-04-01-f0160801_198094.jpg
(撮影:tarowax さん)

攣らない脚が欲しいよう。

    twitter / kisakuna

坂と山もしくは峠

Category :
登りがダメダメ。
まあ、普段荒川とか河川敷ド平坦しか走ってないから、経験値低いし。

2011/05の山中湖・道志道では、津久井湖付近の登りで脚が攣り気味に。その後は傾斜とみるとインナー・ローでカタツムリ走法。ゆるい傾斜で調子に乗ってトルクかけて踏んだら途端に攣った。それ以後は諦めてずーっとカタツムリ。この日は暑かった。

2011/07 先日のECU的房総グランフォンドでは初っぱなから脚が攣り気味に。そしてその後は得意のカタツムリ走法に。この日も暑かった。

熱さにも弱すぎ。

2011/03 はじめての峠らしい峠、白石峠では、脚は元気だったので普通に登ってたら、1.4km付近で心臓に危険を感じて止まった。その後はカタツムリ走法で、なんとか登った。この日初めてカタツムリ走法を覚えた。カタツムリ記念日。頂上近くで脚がピクッとなったが、攣りはしなかった。
白石峠は約6kmで520m登る。

2009/11月に房総を走ったときは特に何でも無く、自分比普通ガシガシ走れた。
その時のいちばんの坂は、小向ダムへの登り。4.2kmで93m登る。
これは坂なんだな。一応獲得標高は110kmで1132m。
この頃は、少しやれると思ってた。まるっきり井の中の蛙だった。

物見山は坂か?
ギリ登れる範囲。

名称未設定 1

とか、わけわからずデータを取ってみたのは、どのくらいまでが坂で、どのくらいからが山や峠なのかと疑問に思ったから。

1.5kmぐらいの坂ならなんとか一気に登れるのかも。

まあ、そんなことわかっても、登れないものは登れないのだからね。
平地で重いギアで負荷をかけてガシガシ走る練習するか。
心拍数165ぐらいで10km走る練習とか?

ああ、く・や・し・い。

    twitter / kisakuna

GARMIN Edge500 を充電しながら使う

Category : パーツ
先日のECU的房総グランフォンドでEdge500がまさかのバッテリー切れ。

新小岩までの荒川で40分
君津から大福山近辺の7時間40分
合計8時間20分でご臨終

きっとフル充電していなかったにちがいない。
バカさ丸出し。
それでもその後3時間は使ってるはずだから、フル充電してあってもギリギリだったにちがいない。

その日参加されていた @gak_t12 さんから、Edge500を充電しながら使える魔法のケーブルがあることを教えていただいた。

早速帰ってからググ。

自作でも出来るらしいが、そんな力量は持ち合わせていない。
で、ハンディGPS専門店/GPSストアからnuvi、Edge用外部バッテリーケーブル(極細)を購入。

購入受付ましたのメールが来ないので不安だったが、翌日突然届いた。(ビックリ)

早速繋いでみる。

IMG_0674.jpg

バッチリ、充電しながら衛星を捜してます。
(でも、ちょっと長すぎるんだよね)
(丁度いい長さのを自作出来たら素敵なのに...)

まあ、ブルベに出るわけでもないし、10時間以上走る事なんて年に何回あるかわからないんですけどね。
伊豆いち(伊豆チャレ)のときぐらいかしら。

でも、ないよりはいいしね。

てなわけで、10時間以上走行へのモチベーションが少しあがりました。

    twitter / kisakuna

ECU的房総グランフォンドに参加しました

Category : 巡る
いつもの便乗派で、ECU的房総グランフォンドに参加してきました。

IMG_4007.jpg

房総グランフォンドのコースをこしらえた。にあるように、距離167kmで獲得標高3500mの
コース。

峠にはめっぽう弱いのに大丈夫なのか?

ECUのジャージが間に合わないので、TMRジャージで参加。
画像無いけど。

 ☞  続きを読む

    twitter / kisakuna

ブログ内検索
カテゴリー
最近の記事+
月別
書いてる人

キサクナ

  • キサクナ

  • たかのたかひろ

    ガリレオは、ピナレロの2007年製の自転車の名前でもあり、EUが進めている,人工衛星を利用した全地球測位システムの実用化計画の名前でもあった。つまりヨーロッパのGPSか。

    GPSにも自転車にもドンばまりの、ガリレオに乗り始めた2007年9月の体重は、80kg/172cm 26.7% BMI27(肥満!)

    そんな1960年製男の自転車を巡る日々。

    リンク
    カレンダー
    A.D.
    お問い合わせ

    名前:
    メール:
    件名:
    本文:

    RSSフィード