ホンダエアポートと彩湖2周

Category : 荒川河川敷
最近は週1、それじゃイカンね。

ピクチャ 1

出輪前に、カーボショット。

太陽が雲に隠れて、寒かった。
手鼻は3回。
少し上達してきた。

 ☞  続きを読む

スポンサーサイト



    twitter / kisakuna

まあ、パノラマ公園ですよ。

Category : 荒川河川敷
1週間ブリ。
天気よかったな。
何度手鼻をしたことか。

やっぱり気になる吉見の土日11時からだけやってるそば屋。

結構、脚が廻った。
久々の100km3時間40分台だった。
ギリギリだけどね。
彩湖を2周と思ったが、1周で断念。
次は2周しよう。

本日:ピクチャ 1

今月:ピクチャ-2

今年:ピクチャ-3

累積:ピクチャ-4

    twitter / kisakuna

MINOURA PhoneGrip iH-100M

Category : パーツ
R0026564.jpg

ルートナビやGoogle Mapsのルートを簡単にiPhone4に取り込める「HUD ManiaX」を知ってから、ツーリング時にiPhoneがナビ代わりになる可能性が高まってきた。
問題はiPhoneの装着方法。
今までは、簡易防水カバーに面テープを貼って、自作の台座にくっつけていた。
それで充分なんだけど、カバーの中でちょこっと動いたり、浮いたりするのが(ちょっとだけ)気になっていた。

そんな折、良さそうなのを見つけたので、MINOURA PhoneGrip iH-100M を買ってみた。



 ☞  続きを読む

    twitter / kisakuna

「もつ鍋会」とその前に定番走

Category : 荒川河川敷
先週の金曜日2010年11月12日、ツイッター的自転車的「もつ鍋会」に参加することに。

なら、その前に走っとかなきゃ。
ってことで、いつもの荒川パノラマ公園まで。

ピクチャ 2

最近全然だめなので、ゆらゆらと向かい風の中を荒川上流へ。

 ☞  続きを読む

    twitter / kisakuna

黒くなった

Category : パーツ
IMG_0376.jpg

愛用のEdge500
ふと気が付いたら、黒くなっていた。

IMG_0837.jpg

    twitter / kisakuna

幻の箱根

Category : 巡る
クルマバカだった頃に属していた、「湘南アルファロメオクラブ」のおやじ達の合宿「伊東・レイクハウス」に誘っていただいた。
今はもうクルマは所有していないので、伊東まで電車で行って宿まで散歩するか。なんて思ってたけど、どうせなら自転車で家から自走してみるか!しかも箱根経由で。

Google Mapsでルートを引いて、GMapToGPX でGPXに変換して、コピペして、UTF-8で保存。
メール添付でiPhoneに送る、最近お気に入りの HUD ManiaXで開く。

HUD.jpg

簡単だ。

準備は万端
そして、荒川名物土手の滲み出しをつっばしってドロドロになったガリレオ・ネロを洗車する。

 ☞  続きを読む

    twitter / kisakuna

入間川へ

Category : 荒川河川敷
寒いっす。
装備に悩むっす。

冬用長袖ジャージ、夏用長袖インナー、ビブ長タイツで出輪。

 ☞  続きを読む

    twitter / kisakuna

陽が出てないと寒いっす

Category : 荒川河川敷
午前中録りためたものをみて、昼前に出輪。
荒川パノラマ公園を目指す。
腹の具合で「吉野家・17号線熊谷佐谷田店」で「牛鍋丼」を食べるという仄かな目的を持って。

このところの雨で荒川河川敷は滲み出し大会だろう。
戸田橋手前から盛大に滲みだしていた。
朝霞辺りも。
しかたないね。

IMG_0361.jpg

ガリレオはドロドロ。

水しぶきが当たって、お尻とつま先が冷たい。

 ☞  続きを読む

    twitter / kisakuna

ブログ内検索
カテゴリー
最近の記事+
月別
書いてる人

キサクナ

  • キサクナ

  • たかのたかひろ

    ガリレオは、ピナレロの2007年製の自転車の名前でもあり、EUが進めている,人工衛星を利用した全地球測位システムの実用化計画の名前でもあった。つまりヨーロッパのGPSか。

    GPSにも自転車にもドンばまりの、ガリレオに乗り始めた2007年9月の体重は、80kg/172cm 26.7% BMI27(肥満!)

    そんな1960年製男の自転車を巡る日々。

    リンク
    カレンダー
    A.D.
    お問い合わせ

    名前:
    メール:
    件名:
    本文:

    RSSフィード