事故の時の対応

Category : 巡る
まあ事故など起こしたくないけど
突然やって来るかも知れない
その時は気が動転してるだろうし
事前に知識を入れておいても悪くないだろう
auの保険のページを見てたら
こんなのがあったので
コピペしておきます

自転車の保険のページを見てたけど
内容は車の時のと同じですね

■交通事故の場合

1.まずケガの確認をしてください
あなたと同乗者、そして相手の方の救護がなにより優先です

2.二次災害を防いでください
車を路肩に寄せる、三角停止板を置く等、周りに事故があったことを知らせてください

3.警察に連絡をしてください
どんなに小さな事故でも必ず警察に届けてください。また、当事者間同士の約束事は禁物です

4.目撃者を確保してください
目撃者の証言は後ほどの交渉において非常に重要となる場合があります

5.事故状況をメモしてください
走行スピード、信号状況、一時停止など、後ほどの交渉において非常に重要な部分です

6.au損保に連絡してください
24時間365日受付していますので、ご安心ください

■その他の事故の場合

1.まずケガや被害物を確認してください
ケガの治療がなにより優先です。被害物については損害の程度を確認してください

2.事故状況をメモしてください
発生に至るまでの様子や原因、日時・場所などをメモしてください

3.au損保に連絡してください
24時間365日受付していますので、ご安心ください

スポンサーサイト



    twitter / kisakuna

ECUうなポタ

Category : 巡る
ECUで初心者大歓迎の
うなポタをやるっていうんで
参加しました

つっても
出発地点の
葛西臨海公園まで
20kmちょっと
そこから
うなぎ屋さんまで
80km
往復
200km近くなるじゃん

完全にポタリングの領域を
超えている

久しぶりのロングだし
積極的にカロリーを摂って
後半ダレないようにしようと
心に誓う

起きて
パズドラ
天海神(アマワタツミ)
マラソンしたら
危うく出発時刻を過ぎそうになった

朝食食べて
軽く軽量化して
出発

ギリギリ予定通り
やばかった

IMG_6608.jpg

朝は綺麗だ
思ったほど寒くない
一応チョッキを背中に忍ばせたが
必要なさそうだ
(置いてくれば良かった)

IMG_6610.jpg

集合の7時かなり前に
葛西臨海公園
到着
積極的カロリー摂取として
MAXコーヒー
初めて飲む
あま〜い

詐欺なしの
本当のポタリング
ということで
25km/h 前後で巡航

人の後ろに隠れて走ると
楽なことを再確認
らくちん
らくちん
向風もへっちゃら

IMG_6612.jpg

9時頃
お腹が空いたので
軽食休憩
11時頃の鰻を考慮して
おにぎり1個と
甘いバナナのケーキみたいなのを
ペロリ

距離計が100kmを少し超えたあたりで
うなぎ屋さんに到着

人気店で入店まで
かなり時間がかかるらしいが
6人即入店

IMG_6614.jpg

鰻しかないし
どんどん客が来るので
ガンガン鰻を焼いてるらしく
注文してから
そんなにまたずに食べられた
まあロットで待つことも
あるのかも知れない

うな重
2520円
とても美味しかった

待っている人も多くなったので
とっとと退散

タイミング
良かったんだな

IMG_6620.jpg

折り返したから
なんとなく
追い風
らくちん
らくちん

IMG_6636.jpg

オランダみたいなところで
大休憩

IMG_6627.jpg

まったりしすぎて
出発するのがいやになる

川や池添の
遊歩道的な
サイクリングロードを
ゆるゆると
走る

IMG_6638.jpg

オランダの次は
イタリアでジェラート
うん
積極的カロリー摂取だ

この
ラズベリードリーム
じゃなく
ラズベリーチーズ
とても美味しかった

IMG_6644.jpg

イタリアの次は
マイアミ
持参のTOP TENを飲み干す

IMG_6647.jpg

暑い
顔が火照って
汗が止まらない

頭から水を被る
長袖インナーの
腕を濡らす
気持ちいい
軽い熱中症かも知れない

IMG_6656.jpg

夕暮れ近くなったので
葛西臨海公園解散ではなく
流れ解散に

浦安橋で離隊した

葛西橋で
荒川左岸にイン
だんだん暗くなってくる

北千住辺りで
かなり暗くなってきたし
試合帰りの人たちで
混雑してきたので
1000ルーメン2灯を
フル点灯
これで安全に走れる

歩いてる人も振り向くほどの明るさ

もちろん
対向の人に眩しくないように
出来るだけ下方を照らすようにしている

難点は
虫が寄ってくることだ

積極的カロリー摂取が
効いたのか
向風の河川敷も
楽々走れた

久々の夜間走行を楽しみ
無事帰宅

ビールが
とても
美味しかった

大運動で
身体が狂っちゃったのか
22時を過ぎても
眠くならない
いつまでも
起きてても仕方が無いので
強制的に
寝床へ
ほどなくして
寝たようだ

久しぶりの
複数人ロング
ああ
たのしかったなあ

    twitter / kisakuna

なんとひと月ぶり

Category : 巡る
IMG_4767.png

悔い改めてから
ひと月も乗ってなかった

光陰矢のごとし
おそろしや

ってことで
様子見に
荒川左岸河口往復

往路は
この季節恒例の
激しい向風

久しぶりだから
心拍数が
物凄いことに

突端は工事してた
来年の2月までだって

なんだか
工事が多いね

復路は
当然
追い風

最近は
追い風もつらい

なんだかなあ

筋肉も
心肺能力も
落ちてるわ

しばらくは
左岸河口往復を
繰り返すか

そうしよう

    twitter / kisakuna

杭改めよ

Category : 巡る
南風なんだろ
なら
北へ行けばいい

いつもの
芝川〜緑のヘルシーロードで
利根大堰まで

高崎ぐらいまで行って
帰りは輪行
イエイ!

IMG_3890.jpg

まっすぐだね

IMG_3895.jpg

見沼の主
だいぶ
毛が生えてきた

ディリーヤマザキ行田お見店で
弁当を買って
大堰で食べる

IMG_3896.jpg

魚道はなにもいない

IMG_3898.jpg

利根川は水が多かった

ゴミは
セーブオン行田酒巻店で
捨てさせてもらった
ここ
マネーカードが
使えるようになってた
うれしい

追い風なのに
調子でない
衰えか
ハンガーか

どうせなら
利根川自転車道
終点の杭を見に行くか
北上して行ったことないし

IMG_3901.jpg

へとへとへとで
大利根緑地公園に到着

さて進むか
ここで終わるか
ここまで来たのだから
行きますよ
行きますとも

IMG_3905.jpg

ここから上流の利根川は
流れが速くて
気持ちいい

IMG_3909.jpg

デカイ蛇が
這っていたので
急停止
あぶない
あぶない
引かなくて良かった

IMG_3912.jpg

撮ったど〜!

IMG_3918.jpg

渋川から
高崎乗り換えで
輪行

つかれた

    twitter / kisakuna

熊谷桜堤往復

Category : 巡る
5月23日のことですが

天気予報では
この季節には珍しく
北寄りの風らしい

なら
荒川を北上して
帰りは追い風ブンブン
これできまり

新荒川大橋から
鹿浜橋まで
左岸を走る
鹿浜橋の歩道の方が広いから
安心なの

右岸に
鹿浜橋の少し上流で
工事してる

隅田川沿いに
迂回しろとのこと

隅田川沿道が
草の道だったのが
綺麗に舗装されてる
この工事のためにかな

ここから上流はもう工事なし
やっと終わった


なんか
追い風の気がするんだけど

追い風なのに
調子悪い

その前に乗ったの
5月6日だって

練習不足はウソつかない
練習不足は裏切らない

IMG_3806.jpg

いつもの
サンクス吹上大芦店で
食料を買って
荒川パノラマ公園で
食べる

IMG_3811.jpg

のどかだ
しずかだ
かえりたくない

更に北上して
熊谷桜堤まで

そして
引き返す

完全に向風
天気予報の嘘つき

久々に走るとはいえ
20km/h位で走ってるのに
心拍数が160bpm超え

IMG_3814.jpg
IMG_3816.jpg

ポピーが綺麗だった

IMG_3820.jpg

途中
大名行列が出来る
追いついてきたはずなのに
なぜ抜かないんだろう

しばらくして
後ろを見たら
誰も居なかったけど

IMG_3822.jpg

川岸屋の自販機で
赤休憩

風向きのせいか
とても臭かったので
飲みかけを背中に入れて
退散

笹目橋の工事は
もうすぐ終わりそうな雰囲気
まあ
5月30日終了らしい

その後も
へたれ
へたれで
終了

やれやれ

    twitter / kisakuna

ブログ内検索
カテゴリー
最近の記事+
月別
書いてる人

キサクナ

  • キサクナ

  • たかのたかひろ

    ガリレオは、ピナレロの2007年製の自転車の名前でもあり、EUが進めている,人工衛星を利用した全地球測位システムの実用化計画の名前でもあった。つまりヨーロッパのGPSか。

    GPSにも自転車にもドンばまりの、ガリレオに乗り始めた2007年9月の体重は、80kg/172cm 26.7% BMI27(肥満!)

    そんな1960年製男の自転車を巡る日々。

    リンク
    カレンダー
    A.D.
    お問い合わせ

    名前:
    メール:
    件名:
    本文:

    RSSフィード