あおごこよお

Category :
ことしは いろいろ おもしろそうな としらしいので

2012a.gif

せいいっぱい たのしみたいと おもいます
スポンサーサイト



    twitter / kisakuna

バッチコーイ!

Category :
先日のECU的房総グランフォンドで、クリートをリリースした瞬間、両足が攣って動けなくなった後姿。
しっかり撮られてました。(知ってたけど)
妙に気に入っているので、晒しておきます。
左膝辺りが綺麗に攣ってますよね。

201107-04-01-f0160801_198094.jpg
(撮影:tarowax さん)

攣らない脚が欲しいよう。

    twitter / kisakuna

坂と山もしくは峠

Category :
登りがダメダメ。
まあ、普段荒川とか河川敷ド平坦しか走ってないから、経験値低いし。

2011/05の山中湖・道志道では、津久井湖付近の登りで脚が攣り気味に。その後は傾斜とみるとインナー・ローでカタツムリ走法。ゆるい傾斜で調子に乗ってトルクかけて踏んだら途端に攣った。それ以後は諦めてずーっとカタツムリ。この日は暑かった。

2011/07 先日のECU的房総グランフォンドでは初っぱなから脚が攣り気味に。そしてその後は得意のカタツムリ走法に。この日も暑かった。

熱さにも弱すぎ。

2011/03 はじめての峠らしい峠、白石峠では、脚は元気だったので普通に登ってたら、1.4km付近で心臓に危険を感じて止まった。その後はカタツムリ走法で、なんとか登った。この日初めてカタツムリ走法を覚えた。カタツムリ記念日。頂上近くで脚がピクッとなったが、攣りはしなかった。
白石峠は約6kmで520m登る。

2009/11月に房総を走ったときは特に何でも無く、自分比普通ガシガシ走れた。
その時のいちばんの坂は、小向ダムへの登り。4.2kmで93m登る。
これは坂なんだな。一応獲得標高は110kmで1132m。
この頃は、少しやれると思ってた。まるっきり井の中の蛙だった。

物見山は坂か?
ギリ登れる範囲。

名称未設定 1

とか、わけわからずデータを取ってみたのは、どのくらいまでが坂で、どのくらいからが山や峠なのかと疑問に思ったから。

1.5kmぐらいの坂ならなんとか一気に登れるのかも。

まあ、そんなことわかっても、登れないものは登れないのだからね。
平地で重いギアで負荷をかけてガシガシ走る練習するか。
心拍数165ぐらいで10km走る練習とか?

ああ、く・や・し・い。

    twitter / kisakuna

自転車は信号待ちでクルマの後ろに並んだ方がいい

Category :
自転車は歩道を走行するより車道を走行したほうが安全 / おのひろきおんらいん の中程の

ところで車道を自転車で走っていてぼくが気をつけているのは,信号待ちの時は自動車の後ろに並ぶことですね.横から前に出たりとか信号待ちしている自動車の横に並んだりしないで,後ろについてます.そんなところで変にあわててもしかたないしね.自動車の後ろに並ぶと,次に来た自動車は当然自転車の後ろに並びます.すると信号が変わって走り始めるときに左折車に巻き込まれる心配も無いし,無理な追い越しをされる事も少ない.けっこうスムースです.自動車の邪魔にならない事よりも自動車からはっきり見える事のほうが重要だと思う.

を読んで目からウロコ。

そして実践してます。
集団走の時は、みんなにいちいち説明するのも面倒なので、金魚のフン的に憑いていくだけですが。

そして、とてもスムーズに走れます。
そして、クルマの横をすり抜けていく自転車ともそんなに離れません。
そして、抜いた抜かれたのストレスが減ります。

信号待ちで一度抜かれたクルマの横をすり抜けて前に出ると、再度抜いてもらわなくちゃならないわけで、ドライバーに心証が悪いと思う。信号の多い道路ではそれを繰り返すことになる。だったら流れのままに前のクルマの後ろに並んだ方がいい。
狭い道で自転車を追い越すのが大変な、トラックやバスならなおさら後ろに並んだ方がいいと思う。
交通は、乗り物対乗り物ではなく、人対人のやりとりなのだから。
自分がドライバーの時は自転車邪魔って思うもの。(思いやりを込めてね)

悩むのは、クルマが多くて信号まで結構距離がある場合。
クルマの横を行くべきか、行かざるべきか。
それはその時々の判断だねえ。

一回の信号で進めなさそうな時は、すり抜けかなあ。
そう思ってる時点で、失格かなあ。

一度T字路の交差点で、クルマの後ろに並んでたら一回の信号で曲がれなかった。
それからは、T字路の交差点でクルマが多い時は、先頭まで行くようにしてる。

自転車レーン的な、側道?路側帯に余裕のある道路では停止線まで行って問題ないスよね。

渋滞の時も悩んだりするけど、そこは大人の判断で。

信号待ちではクルマの後ろに並ぶ、一度お試しあれ。

    twitter / kisakuna

ふわふわ卵焼き

Category :
テレビでやってたので、試してみた。

IMG_2298_2.jpg

卵2個の白身と黄身を分けて、白身をメレンゲ

 ☞  続きを読む

    twitter / kisakuna

ブログ内検索
カテゴリー
最近の記事+
月別
書いてる人

キサクナ

  • キサクナ

  • たかのたかひろ

    ガリレオは、ピナレロの2007年製の自転車の名前でもあり、EUが進めている,人工衛星を利用した全地球測位システムの実用化計画の名前でもあった。つまりヨーロッパのGPSか。

    GPSにも自転車にもドンばまりの、ガリレオに乗り始めた2007年9月の体重は、80kg/172cm 26.7% BMI27(肥満!)

    そんな1960年製男の自転車を巡る日々。

    リンク
    カレンダー
    A.D.
    お問い合わせ

    名前:
    メール:
    件名:
    本文:

    RSSフィード